週報 2025年10月14日 第1067回例会 親睦旅行

千葉緑ロータリークラブ
2025-26年度

会長:土橋 昌江
幹事:野口 恭子

クラブテーマ
つながりと奉仕

 

第1067回例会

移動例会
親睦旅行

✨:那須ちふり湖カントリークラブ
📅:令和7年10月14日(火)-15日(水)

点鐘:土橋 昌江 会長

例会司会進行:横井 クラブ管理運営統括委員長
国家・ロータリーソング 斉唱

「君が代」/「奉仕の理想」

4つのテスト唱和

お客様

移動例会:親睦旅行

2025-26年度親睦旅行は、10/14から一泊で開催しました。
10/14 那須ちふり湖カントリークラブでゴルフを楽しみ、併設の宿泊施設で夜例会を開催。
奥様4名にも参加いただき、総勢13名で楽しい時間を共有できました。

ゴルフ場のお風呂はもちろん温泉で、ゆっくり温泉につかりおいしい夕飯を皆さんで頂き、二次会も会長協賛の高級ワインと高級チーズをいただきながら、次回は姉妹クラブの済州RC訪問の旅に行きましょう!など楽しい話で盛り上がりました。
松﨑会員、鈴木会員、野口幹事より協賛品をいただきました。ありがとうございます!

会長挨拶

土橋 昌江 会長

幹事報告

野口 恭子 幹事

会員誕生祝い

今年度誕生祝は扇子です。

中島 東一 会員

卓話

FFCS 株式会社(金融コンサルタントサービス)
代表取締役 塚田 忍 様

委員会報告

ニコニコボックス報告

  • 加賀美会員
     本日はご多忙のところ当クラブにお越しくださり感謝申し上げます。とても貴重なお話をお聞かせくださりありがとうございました。
    先が読みにくい先般、よき方向が見え隠れした際は、また是非来会いただきご教授ください。本日は誠にありがとうございました。
  • 野口幹事
    外部卓話を頂く塚田様、本日はありがとうございます。

クラブフォーラム
ガバナー公式訪問

1. 開会・趣旨説明

土橋会長から、今年度のクラブテーマ「つながりと奉仕」について説明。

土橋 昌江 会長

2. 各統括委員長より今年度方針について説明

テーマとして「つながり」を会員増強とし、「奉仕」を国内・国際奉仕に絞り 議論を進める

国際奉仕の取り組みについて

奉仕プロジェクト委員会担当統括
長嶋 利忠 委員長

3. 全体ディスカッション(自由発言形式)

「会員増強の現状と課題」及び「国際奉仕の取組みについて」をメインテーマに意見交換

ディスカッションのテーマの例として会員に提示しているものです

カード1:会員増強について
  • あなたがロータリーに入会したきっかけは何でしたか?
    今もその理由は変わっていませんか?
  • ロータリーに所属していて「良かった」と思う瞬間はどんな時ですか?
  • 新しい会員に伝えたい「ロータリーの魅力」は何ですか?
  • 会員としての “誇り” や “やりがい” を感じる場面は?
  • 初めてロータリーに触れる人にとって、ハードルになりそうなことは何でしょう?
  • 千葉緑ロータリークラブならではの“強み”や“個性”は何だと思いますか?
  • 勧誘ではなく“共感”を生むために、どんな言葉や場面が効果的だと 思いますか?
  • 新会員が「ここにいていい」と感じるには、どんなサポートが必要でしょう?
 
カード2:奉仕活動について(国内+国際)
  • 千葉緑ロータリークラブがこれまでに行った奉仕活動で、印象に残っているものは何ですか?
  • 地域社会のために、今後どんな活動ができると思いますか?
  • 国際奉仕と国内奉仕、それぞれの“意義”や“やりがい”に違いはありますか?
  • 災害支援・子ども支援・高齢者支援など、身近な課題にロータリーとしてどう関われるでしょうか?
  • 地域の人々に“ロータリーの存在”をもっと知ってもらうには、どんな工夫ができるでしょう?
  • 国際奉仕活動で印象に残っていることは何ですか?
  • “国際”という言葉に、どんなイメージを持っていますか?
  • 千葉緑ロータリークラブならではの国際奉仕とは、どんなものだと思いますか?
 
カード3:両テーマの統合
  • “仲間とともに、世界へつながるクラブ”とは、どんな姿だと思いますか?
  • 地域に根ざしながら、世界とつながるには何が必要でしょうか?
  • クラブの未来を考えたとき、どんな人と一緒に活動したいですか?
 

4. ガバナー講評

5. ガバナー補佐より

今日のメニュー

下記画像をクリックでフルスクリーンスライドショー

下記画像をクリックでフルスクリーンスライドショー